さて、土曜日に観てきた「アバター」です。
予告編とか観て、今イチそんなに興味を持たなかったんだけど、封切りされるや日ごとに良評価の声が高まってきて、最後は友人たちの口コミを聞くに至り、もう「そんなら観に行こう」という気になっていた。
趣味も違えば観たい映画の趣向も違う家内だけどアバターだけは「観たかった」とのことで、いつもの夫婦50割で。ただ今回は3Dだから300円アップ。
それでもひとり1300円で、駐車料金無料なんだから安いゎ~♪
■事前調査から、、
○3Dじゃない映画館もある
けど、やっぱりこの映画は3Dがいい、との事で久しぶりのソラリス@山形。
○3Dだと字幕が見にくいかな?
と思い吹き替え版にしたけど、先住民ナヴィ族の会話が字幕で出たのを見ると、黄色で表示されるし3Dで手前に浮き上がるので、全然大丈夫だった。次回は字幕版でも全然問題なしです。
○席は前がいい?後ろがいい?
これは3Dでもやっぱ前の方が迫力があって良い。
前日に予約して、前から5列目あたりが一番良いですとの事でそこをゲット。
懸念された”3D酔い”も心配なかった。
ただソラリスのスクリーンはムービーオンより比較的上にあるので、5列目ではちょっと前すぎた。前の人の頭が邪魔にならないからこれはこれで良いけど、ちょっと上を向く体制になるのが後で困ったことに・・・。
○あと気になっていたのはメガネのこと。
遠視&乱視え~ぃ老眼と言わんかぃ!な私は、近くの本や新聞を読む時用のリーディンググラスと、サッカーや映画を観る時用の遠視用メガネ、そして、遠近両用と3つ持ってるんだけど、3Dグラスの下につけるのは、どのメガネが良いんだろう?って事。
普通に考えれば映画鑑賞用の遠視用ので良いんだろうけど、なんか3Dグラスをかけると、もしかしたら近い用の方が良いかも?とか思わない?
てことで、全部持っていこうと思ったけど、さすがにバッグがパンパンになってカッコ悪いので、普通のと遠近両用のと2つにした。
正解は、普通の遠視用のメガネでOKでした。
ま、やっぱ、そうだわなw
ただ、私の遠視用メガネはサッカー観戦で幅広く見たいためにけっこうグラス面積が大きい。これだと3Dグラスの中に収まりきらずカタカタと見にくかった。
前から5列目と少しばかり上を仰ぎ見る席だったことも影響したようだ。
遠近両用メガネの方が後から買ったので、今風にスリムなメガネなんだけど、こっちだとピッタシ収まった。
でもやっぱ視野が狭くなるので、我慢して大きな遠視用メガネで観る。
ま、しばらくしてうまい事フレーム同士がはまって動かなくなるところが偶然あったので良かったのだが。
で、、内容の事なんだけど、、、って、枕が長すぎ(^^;)
ま、これはもうたくさん情報入ってるだろうから、今さら書かなくていいでしょ。
とにかく面白かったですよ。
もっともっと3Dの技巧を駆使して驚かせるシーンも可能だったんだろうけど、変にそっちだけに走らず、先ずは映画作品としてしっかりしたものを作ろうという姿勢に好感が持てた。
「言う事を聞かない振る舞い」とか「先住民の住む地下に宝があるから立ち退かせよう」とか、まるでアメリカのエゴを皮肉るエッセンスも忘れてなかった。
3D映画を観るのは、昔、ディズニーランドで観たのと、この↓白石で片倉小十郎の3D映画を観たのと、で、3回目ってことになるかな。
http://teru1.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-8a06.html
アバター観て、あえてすぐに書かないで少し間を置いたのは、3Dを観てすぐの興奮を少し静めて映画としてはどうだったの?・・・を考えたかったから。
何でもあえて3Dにしなくてはならないというものでもないけど、ま、これはこれで今後もアリだろうなーと思う。何てったって「映画はアクション命」とかいう人には特に、ね。
ただ、キャラクター作りにはやはりアニメ大国日本に何日もの長がある。
というか、昔からアメリカの劇画とかのキャラクターって好きになれない。
ちょっとキツくて。
もっと、可愛かったら良かったのになー・・・。
.
で、
言っちゃっていいかなー・・・
ま、いいっか?
なんか、
ね、
ストーリーがどうのこうの、
3Dどうのこうの、、
ってことよりも、、、
.
3日経って、
今、思い出すのは、、
.
「神田うのがいっぱいいた」
って、ことばかりなんだよねw
最近のコメント